
我々は、「いつでも、どこでも、”快適に”通信できる」を実現するための研究に取り組んでいます。 すでにライフラインとなったネットワークでは、通信できるかどうかはもちろん、 快適に通信できることが大きな要求になっています。 通信メディアがブロードバンド化しても、それ以上に動画などのリッチコンテンツ利用が増加し、 ネットワークの「輻輳」が通信品質(QoS)を劣化させます。 この輻輳を解消する輻輳制御の技術開発を行っています。 特に、近年テザリングやポータブルWiFiルータなどで、あるいは車載の無線LANによるV2Xと呼ばれる乗り物通信など、 非常に多くの無線LANが近接して存在するようになっており、輻輳制御はますます重要になってきています。
干渉を考慮したネットワークのQoS向上
- ソーシャルネットワークをベースとしたモバイルアドホックネットワークにおける多数の近接したアドホックネットワークのQoS制御
- 多数の近接したモバイルアドホックネットワークの配置制御
- 近接した多数のM2Mノードの通信における輻輳制御
- 安全安心を実現する歩車間・車車間などのV2X通信における輻輳制御
- 近接した多くの無線LANにおける輻輳制御
- ネットワーク利用率の低コスト計測方法
セマンティック通信を用いたQoS向上
- 「ユーザを通信のために移動させる」制御を用いたQoSの改善技術
- アドホックネットワークにおけるユーザ移動(ノード移動)制御によるQoS向上
- ガイドなしAMR(自律走行ロボット)の「寄り道」経路制御によるQoS向上
- 「サーバ」をクライアントのために移動させる機能移動制御を用いたQoS向上
- 多段階情報処理アーキテクチャ
- VM移動による負荷分散処理制御