氏 名:村瀬 勉
  ふりがな:むらせ つとむ
  Tutomu MURASE

写真

〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学 情報基盤センター 520号室
電話:0527476895
email:tomあっとitc.nagoya-u.ac.jp

<本務>
名古屋大学 情報基盤センター 教授
<兼務>
名古屋大学大学院 情報学研究科
情報システム学専攻
情報ネットワークシステム論講座 教授
  Information Network Systems Group

職名:教授
 Professor
学位:博士( 情報科学 )
 Doctor of Information Science
研究分野:高度情報ネットワーク, QoS 制御, 輻輳制御, 通信品質, 無線ネットワーク
 Quality of Service control ( QoS ), Congestion Control, Advanced Information Network, Mobile Network, Internet, Network Measurement, Traffic Control, Admission Control, Network Design, Overlay Network, Cyber Security,
研究テーマ( 研究内容の表題 ):高品質な情報ネットワークとQoS・輻輳制御
 QoS Control and Congestion Control for High Quality Information Network


業績など
https://researchmap.jp/19611031
https://scholar.google.co.jp/citations?user=Bp7ZVw8AAAAJ&hl=en&oi=ao


研究内容:
 本研究室では、スマート社会実現のための安全安心ネットワークの構築技術を研究しています。安全安心なコミュニケーションのためには、次の要素が重要になります。プライバシーや個人情報など秘密情報の制御管理、快適な通信を行うための輻輳制御、常時ブロードバンド接続を可能とするネットワーク構成法および制御法。これらを実現するために、具体的に次のような研究を行っています。

【1: オーバレイネットワークを用いた品質制御】ネットワークは、できるだけ汎用のアプリケーションに適するように作るべきですが、一方で、アプリケーションの品質要求はアプリケーションごとに大きく異なります。 たとえば、ライブ映像配信では、遅延が重要な品質要求です。一方、ファイル転送では、スループットが重要な品質要求です。しかしながら、物理的なネットワークを、個々のアプリケーションごとに最適に構築することは( コスト面で ) 困難です。そのため、たとえると、最大公約数的なネットワークおよびネットワーク制御を導入せざるを得ません。現在のインターネットは、 KISS ( Keep It Simple and Stupid ) の原理に基づき、前述の最大公約数的なネットワークを構成しています。そのため、個々のアプリケーションを最大限活用するために、このインターネットを用いて、オーバレイネットワークを作ることが重要になります。本研究室では、オーバレイネットワークを用いて、様々な QoS 要求に応えるオーバレイネットワーク制御技術を開発しています。これにより、たとえば、東京~大阪間では、最大でも 20Mbps 程度のスループットしか出せなかった TCP 通信を 100Mbps 以上に改善することができました。

【2: 無線 LAN の品質制御】身近で使う無線 LAN は、簡単に使える一方で、うまくチューニングしないと、快適な通信ができないという特徴があります。 特に近年、モバイルルータを持ち歩く人やテザリングを用いる人が多くなりました。その結果、無線 LAN システム( アクセスポイント AP と端末 ) が移動し、時には多くの無線 LAN が1カ所に集中し、電波リソースを共有するということが起こっています。ところが、従来固定で使われることを前提として定められた標準仕様では、このような「多数の近接した無線 LAN システム」における通信品質の低下を防ぐことができません。本研究室では、このような状況でどのような品質特性が得られるかを、シミュレーションおよび実機を用いて評価し、その特性を明らかにして、好ましい無線 LAN 利用法を提唱しています。( NEC および千葉大学、早稲田大学、広島市立大学、お茶の水女子大学、Rutgers 大学との共同研究 )

 ネットワークの利便性を高める方法として、 端末間通信を用いるインフラレス通信方法があります。従来よりモバイルアドホックネットワーク( MANET )や車車間の MANET である VANET などの技術があり、ルーティングなどの研究が進んでいました。本研究室では、端末間通信に具体的に無線 LAN や LTE 技術を用いたときに、発生するキャプチャエフェクトや Performance Anomaly といった様々な現象を考慮して、端末間通信の通信品質を評価しています。さらに、高速に移動する車車間通信や、端末密度のダイナミックレンジが広い歩車間通信など、これまでの端末間通信とは大きく異なる端末特性を持つシステムの解析により、 M2M や IoT といったモノのインターネットにおける基礎的な通信品質の評価も行っています。( Alpine Electronics Research of America, Inc. および東京工業大学との共同研究 )

【3: ディペンダブルネットワーク】ネットワークがライフライン化した今日、ネットワーク無しでは成り立たないシステムが多く存在します。そのような状況では、ネットワークを攻撃されると、非常に困ったことになりますが、そのような攻撃は現実的に数多く存在し、ネットワークの安全安心の脅威になっています。たとえば、広域サービス不能攻撃( DDoSアタック ) という攻撃では、非常に多くの送信端末が1つの受信端末にデータを送ることで、受信端末あるいは受信端末の通信回線をマヒさせることを試みます。これは、攻撃元の検出が技術的に難しいだけではなく、攻撃を止めることも非常に難しいという問題があります。本研究室では、検出を多段階に行うことで、これを解決する手法を考えており、検出にインバリアント解析を用いることで、検出精度を大きく向上させることができました。
 一方、攻撃ではなくても、ネットワークに非常に大きい負荷を与えることで実質攻撃と同じようなことを引き起こすことも考えられます。たとえば、仮想計算機( VM ) が、データセンター間を移動する( migration )する場合には、数百メガ~数十ギガバイトのデータ量を転送することになり、ネットワークに非常に大きな負荷がかかります。しかしながら、シンクライアントやネットワーク対戦ゲームなどのように、そういった機能を用いるユーザの場所に VM が移動することで、それらのユーザの通信品質は飛躍的に高まります。従って、できるだけネットワークに負荷をかけないようなVMの移動方法が臨まれます。本研究室では、ネットワークへの負荷と VM 移動の利便性を両立させるような、 VM の最適移動制御について研究しています。( NEC および岡山大学と共同研究 )

【4: ユーザ移動制御】従来のネットワーク制御技術において、制御方式が成熟し、大きな改善が望めなくなってきました。そこで、これまで制御対象ではなかったユーザも制御対象にする研究を行っています。これは制御できるパラメータ次元を増やすことであり、あらたな次元のパレート最適ネットワークを構成することでもあります。具体的な制御としては、 A 地点から B 地点に移動するときに、最短距離ではなく、通信での満足度も含めた最適経路を用いて移動するという制御( Longcut route mobility ) があります。たとえば、ハンドオーバにより無線 LAN が継続的に通信可能な経路で移動することになります。さらに、欲しいコンテンツをあらかじめ経路上に先読みして( proactive fetch ) 配備することで、非常に効率的に通信を行うことが可能になります。また、別の制御として、 AP にユーザが近づく、あるいはテザリングやポータブル AP を持つユーザが他のユーザに近づくといった制御が考えられます。実際には、あえて移動することに使われるエネルギー・時間などのコストと通信品質の向上のトレードオフを考慮して、最適にユーザを誘導します。( 東京工業大学、京都大学、朝日大学、早稲田大学、福井大学、マイアミ大学との共同研究 )


 Current Research:
Research areas of our laboratory include architecture and control for high reliable and high quality ( called high performance ) networks for smart society. High performance networks should have the following functions; control and management of personal/enterprise data security for privacy and copyright, congestion control of network traffic for high communication quality such as throughput, delay and loss, and network design, provisioning and control to always provide mobile users anywhere with broadband access or large bandwidth. In order to achieve such high performance networks, our laboratory is doing several research projects such as;

[1] Overlay networks for quality control
Network should be built to accommodate many/major applications which have different individual quality of service ( QoS ) requirements. For example, live video broadcasting requires shorter delay, and file transfer generally requires high throughput. Ideally, each application uses each specific network, although network cost for constructing and maintaining becomes high. Thus, it is reasonable that undelay networks have common functions such as routing for packet delivery, then overlay networks have application specific functions such as QoS control. Currently the Internet is made as “ KISS ( Keep It Simple and Stupid ) ”. Overlay networks are promising solutions to achieve application specific networks.
In this project, proposed functions for QoS improvements is implemented on an overlay network ( called session overlay network ) and exchange traffic in overlay relay manner according to individual application requirements. Since the functions eventually terminate TCP sessions, they can also become an enforced performance proxy for TCP. This results in TCP performance improvement, for example from 20 Mbps to 100 Mbps in throughput between Tokyo and Osaka.

[2] Performance measurement, analysis and control for wireless LAN
Wireless LAN is getting popular in public and private. Since frequency band of ISM that IEEE802.11 wireless LAN can uses is an unlicensed one and mobile wireless LAN is increasing, there happens to have many wireless LANs in a small area. The mobile wireless LANs include tethering smartphones/tablets and portable APs. Wireless LANs that are highly densely deployed can cause QoS performance degradation because they interfere each other and CSMA/CA does not work well. The situation “ highly densely deployed ” was not significantly thought when specification of wireless LAN was developed in a standard body. So, it is required to make it clear how much the performance is degraded and how the performance can be improved. This project challenges to reveal characteristics of QoS and to develop control for performance improvement.
Another challenge is to evaluate and develop infrastructure-less communication such as DTN, M2M, D2D and IoT.

[3] Dependable network system
Almost all systems are designed with using network function since broadband access for the Internet is becoming popular. The infrastructure of the Internet can be said to be a lifeline of today’s smart society. The infrastructure has vulnerability and is threatened by attacks using malicious and unmalicious traffic such as distributed denial of service ( DDoS ) attack. Unfortunately, this attack is very popular in these days and can very effectively degrade QoS in many commercial sites and servers. For example a lot of TCP connection set up requests from many clients may cause overload in TCP connection set up processing in CPUs of the corresponding server. Because a fake IP address is usually used, it is difficult to back trace the attackers. Because the clients may be distributed in a variety of sub-networks and each client emits a small amount of traffic to the victim server, then it is also very difficult to detect the attacks in a client side. This project proposes a hierarchical detection system which detects a small amount of traffic for the attacks in a client side. The idea of the system is invariants analysis and majority decision. The proposed system well worked even in a two level hierarchy and drastically improved detection performance.
Another concern for the network to be threatened is an elephant traffic. Although the traffic does not intend to be threaten the network, the network would have to regulate the traffic in order to operate network with providing a specific QoS with the other users. Server migration is one of such applications. Several Giga-bit data can be transferred in the network in a server migration. The migration can occur in a worldwide because the Internet has borderless nature. For example a user temporally moves from A to B. From the point of QoS, it is better for his/her servers to move to the nearest data center to B. For a network game such as car rally, it is better for the server to move to the convenient location such as at the middle of the game users. Problems are tradeoff between the application users and other users when the servers migrate through the networks. The migration cause massive impact to the network and may degrade the other users’ QoS. The project also involves to develop solutions to the server migration problems. The proposed migration system gives maximum migration convenience within specified network impact.

[4] User cooperative mobility
So far, so many network control mechanisms have been proposed and developed. There can be less room to drastically improve network performance. It is time to change a paradigm for network control. In a new paradigm, users are not only benefiter but also a part of control mechanism. In other words, users can pay less for a network with participating a control mechanism. This is an extension of a level in a Pareto optimal system. We call it Pareto optimal network. In this project, user cooperative mobility is proposed. It can be a solution of one of such Pareto optimal network.
One of user cooperative mobility is longcut route selection. In the route selection, a user choose not short cut from A to B but longcut according to the user’s utility function. Considering higher speed wireless LAN access points, user wants to go through the access points even if they are not located on the shortest path. Another user may select a different path because the user wants to have continuous network access with more than a specific speed. Another user cares battery consumption other than network speed or continuity. Another user is interested in video streaming such as YouTube. The user want to download as possible in an access point before the user leaves. Proactive contents delivery helps such users to download as possible in an access point by shortening data retrieve time.
Another user cooperative mobility is distance control in wireless LAN systems. Wireless LAN is very sensitive with a distance from sending terminal to receiving terminal. If wireless LAN users ( or terminals ) can move closer to the corresponding users ( or terminals or access points ), QoS is improved without any control mechanism. Since wireless LAN provides almost even throughput with all users shared a channel, both a user which participates the user cooperative control and other users can obtain more throughput. This holds true in a mobile wireless LAN system which is consists of tethering devices or portable APs and portable terminals such as smartphones, tables and laptop PCs. This project reveals relations between cost for moving and gain for QoS, and develop n to improve QoS or user utility.


共同研究者:
Dipankar Raychudhri(Rutgers Univ.)、Dilip Sarkar(Univ. of Miami)、塩田 茂雄(千葉大)、小室信喜(千葉大)、関屋大雄(千葉大)、阪田史郎(千葉大)、小口正人(お茶の水女子大)、矢守恭子(朝日大)、甲藤二郎(早稲田大)、金井謙治(早稲田大)、橘拓至(福井大)、新熊亮一(芝浦工大)、西尾理志(東工大)、村田正幸(阪大)、長谷川剛(東北大)、太田能(神戸大)、横平徳美(岡山大)、福島行信(岡山大)、石田賢治(広島市立大)、小畑博康(広島市立大)、チリムゲ(電通大)、計宇生(NII)、長谷川洋平(NEC)、里田浩三(NEC)、大芝崇(NEC)、眞田耕輔(三重大)、謝済全(Huawei)、平井健士(阪大)、Eng Keng Lua(NSU)、宮田純子(芝浦工大)

過去の共同研究者:
三好一徳(NEC エンジニアリング)、本吉彦(NEC)、 山垣則夫(NEC)、笹島和幸(東工大)、 嶋田創( 名古屋大) 、 山口由紀子(名古屋大)、Hiro Onishi(ALPINE ELECTRONICS RESEARCH OF AMERICA, INC.)


経 歴:
1984 3 大阪大学 基礎工学部情報工学科卒業
1986 3 大阪大学 基礎工学研究科情報工学専攻 博士前期課程修了
1986 4 NEC 入社 中央研究所 C&C 研究所 所属
1992 7 NEC 中央研究所 主任
1999 7 NEC C&C メディア研究所 主任研究員
2004 3 大阪大学大学院 情報科学研究科 博士後期課程 修了 博士号( 情報科学 )取得
2012~2015 4 東京工業大学大学院 情報理工学研究科情報環境学専攻( 機械系 )
客員教授 大学院での講義および大学院学生の研究 主指導教官
2015~現在 4 名古屋大学 情報基盤センター 教授 情報科学研究科 教授兼任


 (Professional Experience)
 (Education)
 Academic activity:電子情報通信学会フェロー、IEEE 正 員
主要論文・著書:

(i) Tutomu Murase,
       “Burstserver Architecture for ATM Wide Area Networks,”
       IEEE Grobal Communications Conf (GLOBECOM)1994 , Vol. 2 of 3, pp. 1231-1237, 1994.
本論文は、1994年 当時にはまだ概念すらなかった「オーバレイネットワーク」をATM 網 の上に構築するというアイデアを示し、性能評価で有効性を示した論文である。従来は、網内ではパケットの遅延をいかに小さくするかというミクロな観点で、ネットワークの品質制御を行っていたが、本提案では、データファイル( バーストデータ )というマクロな単位で、通信性能を考慮した場合には、このバーストデータ単位にてストアアンドフォワード方式で網内転送したほうが効率的であることに着眼した。 このストアアンドフォワードを既存の ATM 方式は変更せず、 ATM 網上にて、Burstserver と呼ぶサービスノードでオーバレイネットワークを構築することで、実現することを提案している。

(ii) Tutomu Murase, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata,
       “Overlay Network Technologies for QOS Control,”
       IEICE Transaction on Communications,, Vol. E89-B No.9 pp.2280-2291, 2006.
オーバレイネットワークを用いた QoS 制御方式について述べた招待論文である。 オーバレイネットワーク技術を用いた QoS 制御のフレームワークを述べると共に、国内外の最新研究をサーベイし、さらに、著者らが提案しているセッションオーバレイネットワークについて述べている。これまで、 QoS 制御のフレームワークを体系だって述べた文献がほとんど無い中で、本論文では、低位レイヤから高位レイヤまで考慮した中継オーバレイノードの役割などについても論じており、 QoS 研究者のみならず、オーバレイ技術者に大いに役立ったものと思われる。本論文は、ソフトウエア試作により効果を検証しており、これによるビジネス製品化につながった。
( 電子情報通信学会通信ソサエティの英文論文誌 Best Tutorial Paper Awardを受賞 2007年9月 )

(iii) Tutomu Murase, Kosuke Uchiyama, Yumi Hirano, Shigeo Shioda, Shiro Sakata,
       “MAC-Frame Receiving-Opportunity Control for Flow QoS in Wireless LANs,”
       IEICE Transaction on Communications, Vol. E92-B No. 1, pp.102-113, 2009.
本論文では、無線 LAN での通信品質制御について議論している。無線 LAN の標準方式である CSMA/CA は自律分散処理制御であるため、 uplink 側 つまり端末からの送信トラヒックを制御する目的のためには、従来の品質制御においてでは、ユーザ端末を改造するあるいは 802.11e のような優先制御パラメータを適応的に制御する優先制御の提案がほとんどであった。これに対して、本論文では、基地局( アクセスポイント )の MAC フレームの送達確認( MACフレームのACK ) を操作することのみで、端末には改造を加える必要無しに、端末の uplink の通信を優先制御する方法( ROC:Receiving-Opportunity Control )を提案し、その有効性を評価している。さらに、この ROC 機能を持つ機材をアクセスポイントの側に設置するだけで、基地局さえも無改造で同様の制御を実現できることも示した。本論文は、基本アイデアと基本性能を示しており、その後の論文( 論文誌論文3件、国際会議9件 など )で、詳細な性能評価や試作機を用いた実機評価など、実用性検証も行っている。

(iv) 村瀬勉, 新熊亮一, 長谷川剛, 矢守恭子, 小口正人, 太田能, Dilip Sarkar, Dipankar Raychaudhuri,
       "パレート最適ネットワーク制御技術の実現にむけて ~無線・有線コグニティブ環境におけるユーザを主体としたネットワーク制御~,"
       電子情報通信学会 CQ 研究会/ MoMuC 研究会, Sep. 2011.
本論文では、パレート最適という経済学で良く使われる理論を無線通信に適応した場合に、その最適化を拡張するには、ユーザをも制御対象にすべきであることを提案している。無線通信では、ユーザと無線基地局の位置関係で通信品質が異なり、また周波数リソースの利用効率も大きくことなる。そこで、ユーザ自身の通信品質を改善するために、ユーザに移動を勧める。ただし、移動にはそれなりのコストがかかる。移動意思額( Willingness to Move ) という概念でコストと品質改善のトレードオフを調査し、またインセンティブメカニズムについてのアイデアも盛り込んでいる。本研究は、1企業、7大学のコラボレーションで行われた。


Major Papers:
(v) Tutomu Murase, “Burstserver Architecture for ATM Wide Area Networks, ”
       IEEE Grobal Communications Conf (GLOBECOM)1994 , Vol. 2 of 3, pp. 1231-1237, 1994.

(vi) Tutomu Murase, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata,
       “Overlay Network Technologies for QOS Control,”
       IEICE Transaction on Communications,, Vol. E89-B No.9 pp.2280-2291, 2006.

(vii) Tutomu Murase, Kosuke Uchiyama, Yumi Hirano, Shigeo Shioda, Shiro Sakata,
       “MAC-Frame Receiving-Opportunity Control for Flow QoS in Wireless LANs,”
       IEICE Transaction on Communications, Vol. E92-B No. 1, pp.102-113, 2009.


主要外部資金:
  1. SCOPE:総務省委託研究 総務省戦略的情報通信研究開発推進制度( SCOPE ) 村田正幸( 代表者、大阪大学 )、村瀬勉( NEC ) 他、 「ユビキタスインターネットのための高位レイヤスイッチング技術の研究開発」2002—2004年、83,870千円
  2. SCOPE:総務省委託研究 総務省戦略的情報通信研究開発推進制度( SCOPE ) 村瀬勉( 代表者、NEC )、村田正幸( 大阪大学 )他、 「ネットワークサービスの早期展開を実現するオーバレイネットワーク基盤の研究開発」2005—2007年、40,452千円
  3. NICT:NICT 委託研究 新世代ネットワーク技術戦略の実現に向けた萌芽的研究、太田力( 神戸大、幹事 )、新熊亮一( 京大 )、長谷川剛( 阪大 )、矢守恭子( 朝日大 )、村瀬勉( NEC )、本吉彦( NEC )、Dipankar Raychaudhuri( Rutgers Univ. )、Dilip Sarkar ( Univ. of Miami )、 「無線・有線コグニティブ環境におけるユーザを主体としたネットワーク制御」2010年、20,740千円
  4. NICT:NICT 委託研究新世代ネットワークを支えるネットワーク仮想化基盤技術の研究開発、「課題ウ 新世代ネットワークアプリケーションの研究開発、副題:パレート最適ネットワーク実現のためのユーザ・資源管理アプリケーション」 太田力( 神戸大、幹事 )、新熊亮一( 京大 )、長谷川剛( 阪大 )、矢守恭子( 朝日大 )、村瀬勉( NEC )、本吉彦( NEC )、小口正人( お茶の水女子大 )、2011年~2012年、66,980千円
  5. TAF( 公益財団法人 電気通信普及財団 ): 電気通信普及財団(TAF) 研究調査助成、村瀬勉( 東京工業大学) 「WiFi オフロードを実現するためのユーザポリシーを考慮したアドホック網スケ ジューリング制御」 2014年、720,000円
  6. 科研費 基盤研究(B) 村瀬勉( 代表者 )、 塩田茂雄、関屋大雄、小室信樹、小畑博靖、橘拓至、甲藤二郎、金井謙治、 「稠密な無線 LAN の高品質化を実現するユーザ移動制御方法」 2015~2017年、2900千円(総額 13,500千円 )
  7. 科研費 基盤研究(A) 甲藤二郎( 代表者 )、 村瀬勉、津田俊隆、嶋本薫、亀山渉、市野将嗣、 「世界最高水準のモバイル ICT 環境を実現する次世代情報通信基盤と応用実証」 2015~2018年、3,200千円( 総額26,800千円 )
  8. 研究補助 公益財団法人 JKA( 自転車など機械工業振興事業に関する補助金 ) 村瀬勉、 「車と人間が調和する交通のためのネットワーク 構築」 2015~2016年、2,884千円
  9. JKAロゴ
  10. 国立情報学研究所 平成27年度国立情報学研究所公募型共同研究( 戦略研究公募型 )策力木路( 代表者 )、村瀬勉、計宇生 「オリンピック等の大規模イベントを想定した交通情報案内のための自律分散協調通信プロトコルの研究とワーク推論による GPCR調節機構の解明」 2015年
  11. niiロゴ
  12. 国立情報学研究所 平成28年度国立情報学研究所公募型共同研究( 戦略研究公募型 )、村瀬勉( 代表者 )、計宇生 「5Gモバイル通信における効率的なリソース使用と QoS を同時に満足するインフラ支援型インフラレスD2D通信方法の研究」 2016年、776千円
    Infrastructure-less D2D communications assisted by infrastructure communications for high QoS and efficient radio resources in 5G mobile wireless networks
  13. 科研費 基盤研究(B)計宇生 ( 代表者 )、村瀬勉、策力木路、劉志、「コンテクストを考慮したリソース要求型の無線アクセス網高密度化制御」 2016~2018年、( 総額13,000千円 )
  14. 平成29年度名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト 採択「Geo-replicationシステムの組織間通信品質の性能評価」2017年度 ( 2016/3/30 ) 村瀬勉( 代表者 )、松岡茂登( 阪大 )、片桐孝洋
  15. 国立情報学研究所 平成29年度国立情報学研究所公募型共同研究( 戦略研究公募型 )村瀬勉( 代表者 )、計宇生 「5G時代における高速通信エリアを拡大する移動協力型D2D通信の提案」2017年、950千円
    User mobility control for D2D communications for expanding high speed communication area in 5G mobile wireless networks
  16. 平成29年度国立情報学研究所クラウド利活用実証実験、榊原巧也( 代表者 )、村瀬勉 「通信中継機能を持つ協働ロボットシステムにおける最適移動経路制御の性能評価のための超並列計算」 2017年、100ノード・月
  17. 平成29年度国立情報学研究所クラウド利活用実証実験、福島行信( 代表者 )、横平徳美、村瀬勉 「サーバ移動サービスにおける移動先決定手法、移動タイミング決定手法およびネットワーク設計手法の性能評価」 2017年、「計算性能サーバ:6ノード・月」「GPUサーバ:3ノード・月」
  18. 科研費 基盤研究(B)村瀬勉(代表者)、塩田茂雄、小畑博靖、甲藤二郎、金井謙治、計宇生、策力木路「無線 LAN を用いた車載 AP の広域被覆配置による広域高速大容量通信」 2019~2021年、3220千円( 総額11,700千円 )
  19. 科研費 基盤研究(A)計宇生( 代表者 )、村瀬勉、策力木路、金子めぐみ、吉永努、Yi-Han Chiang 「数理モデルと機械学習の統合的手法による次世代無線システムの高信頼実時間制御」2020~2023年度、総額32,500千円
  20. 国立情報学研究所 2020年度国立情報学研究所公募型共同研究( 戦略研究公募型 ) 村瀬勉( 代表者 )、計宇生、チリムゲ、横平徳美、福島行信、「モバイル IoT データへのリアルタイムレスポンスのための分散多段階情報処理を実現するモバイル情報ネットワーク基盤」2020年、1,450千円
  21. 国立情報学研究所 2021年度国立情報学研究所公募型共同研究( 戦略研究公募型 ) 村瀬勉( 代表者 )、計宇生、チリムゲ、横平徳美、福島行信「要求に応じた柔軟なレスポンスと精度を両立させるレジリエント多段階情報処理・ICT基盤」2021年、745千円
  22. 科研費 基盤研究(B)策力木格( 代表者 )、計宇生、村瀬勉、李鵬「車両 IoT におけるフェデレーテッド・ラーニングを用いた協調型情報処理基盤」2021~2023年度、総額15,270千円
  23. 研究補助 公益財団法人 JKA ( 自転車など機械工業振興事業に関する補助金 )、 村瀬勉「寄り道移動制御を用いた高スループットのアドホックネットワーク構築」2022~2023年度、総額9,868,000円
    keirin1keirin2

共同研究:
  1. ALPINE ELECTRONICS RESEARCH OF AMERICA, INC.
  2. 日本電信電話株式会社 共同研究 「サイバーセキュリティにおける脅威検知・解析技術に関する研究」2015年
  3. 日本電信電話株式会社 共同研究 「 IoT 機器、センサにより常時生成されるデータのコンテンツを中心としたネットワーク処理に関する研究」2017年、2018年、2019
  4. デンソーテン 共同研究、村瀬勉、「車内ワイヤーハーネスレス無線通信技術導入の研究」2019年
  5. (株)豊田中央研究所 共同研究 「大量・超小型センサノード向け通信ネットワーク技術」2018年 ~2021年