学生交流会

学生交流会名称

和名:学生によるモビリティとネットワークの技術シンポジウム
英名:Technology symposium of mobility and networK by Global Students(略称:TKG)
主催:TKG実行委員会

日時

2024年11月13日(水) 集合10:00、解散21:00

場所

〒101-8430
東京都千代田区一ツ橋2-1-2
国立情報学研究所 学術総合センター 12階1208室、1210室

プログラム(FINAL VERSION)

09:15~10:00 名大学生会場事前準備
10:00~10:30 あいさつ、発表者準備
10:30~11:30 セッション1 名古屋大学 村瀬研究室学生(3名)、広島市立大学 小畑研究室・高野研究室の学生(3名)、NII 計研究室学生(2名)
ターム① 名古屋大学 村瀬研究室 黄 靖誠 アドホックネットワークにおける異なるスループット要求に応じたAP移動制御
ターム② 名古屋大学 村瀬研究室 竹内 理紗 自律走行搬送ロボット最短時間経路制御アルゴリズムの提案
ターム③ 名古屋大学 村瀬研究室 楊 智赫 BANアドホックネットワークにおけるBAN全体の高品質化のための最適位置評価
ターム④ 広島市立大学 高野研究室 遠北 涼 ネットワーク上の拡散方程式に基づくロードバランサ間の負荷分散システムの実装
ターム⑤ 広島市立大学 小畑研究室 谷口 智紀 感情分析と主成分分析を併用したYouTube動画のコメント分析による炎上の特徴分析
ターム⑥ 広島市立大学 小畑研究室 村本 章人 メディアアクセス制御方式V-SP-MACにおける端末配置と移動を考慮した特性評価
ターム⑦ NII 計研究室 Xiaoyu Wang Linear-complexity Modeling for Long Sequence Summarization
ターム⑧ NII 計研究室 LE Tien Thanh X-armed Bandits for Optimizing Information Freshness in Robots Communication

11:30~13:00 ランチ(※)
13:00~14:00 セッション2 名古屋大学 村瀬研究室学生(2名)、広島市立大学 小畑研究室・高野研究室の学生(4名)、大阪大学 若宮研究室学生(2名)
ターム① 名古屋大学 村瀬研究室 常 忠紀 多段階情報処理システムのエッジサーバ計算リソース量のダイナミックな変動に対応する最適VM移動制御
ターム② 名古屋大学 村瀬研究室 和田 三奈 山林インターネットのための密林エリア迂回アドホックネットワーク構築方法
ターム③ 広島市立大学 小畑研究室 西原 みのり GoogleトレンドのサジェストキーワードとYouTubeのエンゲージメント指標による炎上分析
ターム④ 広島市立大学 小畑研究室 手島 悠斗 アドホックネットワークにおける結合振動子の同期現象を利用した動的メディアアクセス制御方式の提案
ターム⑤ 広島市立大学 小畑研究室 高田 啓匡 5G網のQoSを活用したIPポリシールーティングの提案
ターム⑥ 広島市立大学 小畑研究室 原 惇樹 パケットロス率と遅延に基づく動的なTCPコネクション分割機構の検討
ターム⑦ 大阪大学 若宮研究室 馬場 京助 非一様な建物分布を考慮したカバレッジ拡大のためのABS/RIS配置の検討
ターム⑧ 大阪大学 若宮研究室 宮川 颯一 空間的に非一様なトラヒック分布に対応するABS配置の検討

14:00~14:15 休憩
14:14~15:15 セッション3 芝浦工大 上岡研究室(東科大 宮田先生)の学生(3名)、千葉大学 塩田研究室学生(3名)、東京科学大学 西尾研究室学生(2名)
ターム① 芝浦工業大学 上岡研究室 柴田 航季 最大遅延時間を削減するエッジサーバ配置およびタスク割り当て
ターム② 芝浦工業大学 上岡研究室 相川 真莉子 相関型ステガノグラフィの検出器耐性の評価
ターム③ 芝浦工業大学 上岡研究室 小川 晃平 異種エッジサーバ環境での呼損率を考慮したジョブ割当法とその検証
ターム④ 千葉大学 塩田研究室 玉木 聖也 悪意のあるユーザ存在下でのブロックチェーンセキュリティの評価
ターム⑤ 千葉大学 塩田研究室 高橋 航希 mMTC用ALOHA-NOMAの性能評価
ターム⑥ 千葉大学 塩田研究室 木村 正樹 待ち行列理論を応用した道路交通渋滞の解析
ターム⑦ 東京科学大学 西尾研究室 岡田 侑也 CNNを用いたSplit Computingにおけるプライバシ保護手法の軽量化に関する検討
ターム⑧ 東京科学大学 西尾研究室 堀川 裕太郎 One-shot Bottleneck Size Optimization in CNN for Split Computing

15:15~15:30 休憩
15:30~16:30 セッション4 芝浦工大 上岡研究室(東科大 宮田先生)の学生(4名)、電気通信大学 策力木格研究室学生(2名)、千葉大学 関屋・グエン研究室学生(2名)
ターム① 芝浦工業大学 上岡研究室 高梨 怜音 AP効率配置のための確率進化ゲーム理論を用いたUAVトラヒック予測
ターム② 芝浦工業大学 上岡研究室 横田 侑紀 ジョブの優先処理を考慮したゲーム理論によるクラウドレット間のオフロード最適化
ターム③ 芝浦工業大学 上岡研究室 上田 智之 トラヒック負荷ごとのRTT特性を考慮したEvil-Twin攻撃検知手法の検討
ターム④ 芝浦工業大学 上岡研究室 成清 壮太 話し方の変化を考慮したVPS設定における呼損率特性
ターム⑤ 電気通信大学 策力木格研究室 Jiujie Zhang Fuzzy Logic-based Deep Reinforcement Learning Pre-training: A Case Study in MEC Task Offloading
ターム⑥ 電気通信大学 策力木格研究室 Chao Wu Bandwidth-Adaptive Semantic Communication System with Non-ROI Image Compression
ターム⑦ 千葉大学 関屋・グエン研究室 YUE SU Performance Evaluation of Sharding Mechanisms across Diverse Node Distributions in IoT-Blockchain Systems
ターム⑧ 千葉大学 関屋・グエン研究室 Yang Xiang A Study of RSSI Measurements in Real-World Scenarios

16:30~16:50 休憩、表彰準備
16:50~17:20 表彰
18:00~21:00 情報交換会(※※)

※ランチは、こちらで準備はございません。会場のNIIの近隣に選択肢がたくさんあります。(NIIには、食堂がありません。)
※※情報交換会は別途有料です。

目的

本技術交流会は、学生が主体となり、指導教官以外の先生、あるいは学生同士が、意見を交換するために実施する。
学生が、自身の技術的視野を広げるとともに、他の研究室の文化(異文化)に触れることで、新しい考え方や研究への取り組み方についても、考える機会とすることを目的とする。
学生は、ポスター形式などで順次発表を行い、他の学生と先生は、学生のプレゼンに対して、議論を行う。

発表内容

現在研究中のもの、研究のネタ段階のモノ、既に研究発表したモノ、など、内容は何でもOKです。
議論することに意義があると考えていますので、議論ができるように、わかりやすくまとめることが重要です。

発表のスタイル

ポスター発表形式
- A0で作成、あるいは、A4をタイル貼りなど

先生の投票(協議)で優秀発表賞を決める。
- (仮)先生の投票および協議にて決定する。
- 優秀発表賞受賞者には表彰状を贈呈する。

参加費

  • 学生:2,000円
  • (聴講のみ:無料)
  • 先生:12,000円
  • ※支払いは*現金*でお願いします(非課税)

受賞者

優秀発表賞
  • 竹内 理紗
  • 楊 智赫
  • LE Tien Thanh
  • 和田 三奈
  • 手島 悠斗
  • 馬場 京助
  • 岡田 侑也
  • 高橋 航希
  • 相川 真莉子
  • YUE SU
  • Chao Wu
  • Jiujie Zhang